いま読んでいる本

『短歌があるじゃないか』穂村弘東直子沢田康彦
 同じ著者たちによる『短歌はプロに訊け!』の続編。このシリーズが面白いのは、プロが「素人」の短歌作品を評するにあたって(こうした企画の定石である)添削はほとんど行われず、批評よりもまず鑑賞の態度がとられている点だと思う。批評は基本的には鑑賞のあとにつけくわえられる。かたちをそれらしく整えることよりも、未熟な作品にもある「作家性」の萌芽のようなものを見つけ、鑑賞し、けしかけることを優先している。
 なんて言うと「いいところを見つけてそれをのばしてやる」いわゆる個性尊重教育みたいでちょっとイヤだし、実際そういうけしかけ方で歌がよくなるとは限らないような気もする。ヤワな作家性なんて全否定されたほうが強靱な作家は出やすいかもしれない、と想像したり(この本はべつに直接的には「作家」をつくろうとしているわけではないが。)。
 でも技術論が技術の目的(技術は何のために必要なの?)を見失いがちになる気がする短歌の世界で、技術をあくまで作家性を後押しするもの程度の位置に置いてみせるこの本の態度はとても気になるし、じっさい前作『短プロ』は私が短歌をつくりはじめるにあたっても大いに励まされた本だった。また、こういう態度からでなければ新しい表現のための新しい技術は生まれない気がする。すでに技術(とはつまり古い技術)を身につけていることが必ずしもアドバンテージではないような、たぶん今は短歌にとってそういう時期でもあるのだろうし(あるいは程度の差はあれ、いつの時代でも?)。